Japan Estonia/EU Association for Digital Society
  • Home
  • About JEEADiS
  • News&Blog
    • Information / Press Release
    • JEEADiS Blog
    • Estonia Tips
  • Registration
  • Contact
  • e-Residency FAQ
  • English
    • e-Residency FAQ

JEEADiS Blog

e-residencyの申請からIDカードの受取まで

25/9/2015

4 コメント

 
2015年9月24日(木)、駐日エストニア共和国大使館で、e-Residency(電子居住)のIDカードを無事に受け取ることができました。

今回は、e-Residencyの申請からIDカード受取までの流れを紹介します。

(1)e-Residencyの申請

エストニア e-residencyの申請についてで紹介した、オンライン申請を利用しました。

事前に用意したのは、

1 顔写真(縦5cm×横4cm:スマホで撮影したものを加工)
2 パスポートの写し(多機能プリンターでスキャンしました)
3 クレジットカード(Visaかマスターカードが必要)

あとは、オンライン申請フォームに必要事項を記入するだけです。

申請フォームのイメージ
画像
画像

記入するのは氏名、出生地、生年月日、性別、カード受取希望場所などですが、英語で簡単な「申請の動機」を書く必要があります。英語に自身が無い人は、とりあえず日本語で書いて、グーグル翻訳などを使うと良いでしょう。

申請手数料は、50.99ユーロ。申請時の換算で、7,261円でした。

申請完了の画面


(2)申請の処理

申請の処理時間は、約1ヶ月ほどです。経過は、全て電子メールで連絡されます。

注意したいのが、「迷惑メールのフィルターにひっかかる可能性」です。

連絡メールは、英語・エストニア語・ロシア語で書かれているため、Gmailのフィルターにかかってしまいました。2-3日経っても「申請の受付メール」が届かない場合は、「迷惑メール」のラベルをチェックした方が良いです。

私の場合、次のような経過で、約1ヶ月かかりました。

2015年8月13日 申請の完了(支払完了後に自動返信)
2015年8月14日 申請の受付(処理機関は警察・国境警備隊)
2015年8月27日 申請の許可(IDカードの発行)
2015年9月16日 カード受取日の確認(エストニア大使館から)
2015年9月16日  カード受取希望日を返信、希望日OKの返事
2015年9月24日 エストニア大使館でカードの受取
2015年9月25日 電子証明書の利用可能の通知(警察・国境警備隊から)

「申請の受付」から許可不許可(処分結果)の通知までは、10営業日以内と決まっているようです。

エストニアでは、Identity Documents Act (身分証明書法)という法律に基づき、警察・国境警備隊(Police and Border Guard Board)が市民権の決定や公的身分証明書の処理機関となっており、e-residencyのIDカード発行も警察・国境警備隊の所管です。

ただし、電子証明書の発行については、SK (Certification Centre, legal name AS Sertifitseerimiskeskus) という団体が行っており、いわゆる認証局(certification authority:CA)の役割を担っています。

(3)カードの受取

エストニア大使館でカードの受取は、次のような流れです。

1 予約した日時に大使館を訪問 (JR原宿駅から歩いて15分ぐらい)
2 担当書記官(兼領事)と簡単な挨拶をしてパスポートを提示
3 パスポートで本人確認しながら、パソコンで申請処理
4 両手人差し指の指紋をスキャン登録 (オンラインデータベースへ)
5 e-ResidencyのIDカードと付属品一式の説明

時間にして、15-20分ほど。やり取りは全て英語なので、英語が苦手な人は、英語ができる人を通訳として連れて行きます。

この後、(最初の挨拶の時にお願いしておいた)記念写真の撮影を済ませて、私たちの組織「日本・エストニア/EUデジタルソサエティ推進協議会(JEEADiS ジェアディス)」の名刺を渡しました。

担当書記官のトーマスさんは、とても親切でした。

記念写真も、色々と角度を変えて撮ってくれたり、「名刺を渡しても良いですか」と尋ねたら、ご自分の名刺を2階まで取りに行ってくれたりで、エストニアの印象がまた良くなりました。

エストニア大統領の写真と記念撮影
画像

(4)IDカードと付属品一式

IDカードと付属品一式は、次の通りで、エストニアの国旗にもあるブルーの箱に入っています。

1 デジタルIDカード
2 カードリーダ(USB接続)
3 暗証番号等が書かれた封書
4 電子証明書の利用条件(注意事項)の書面

IDカードと付属品一式
画像
画像

IDカードの券面はシンプルです。記載事項は、氏名、有効期限、文書番号、個人番号の4つだけ。e-ResidencyのIDカードはオンライン利用限定なので、顔写真はありません。ICチップには個人情報は記録されず、2種類のキー(秘密鍵)だけを記録しています。

エストニアでは、氏名と個人番号は、完全な公開情報です。

e-ResidencyのIDカードを利用する際にも、「氏名と個人番号が公開される」ことを、本人が知り同意することになっています。もちろん、私の氏名と個人番号も公開されます。

The certificate owner is aware that their name and personal identification code are processed and published in the database of valid certificates.  (電子証明書の利用条件より)

例えば、企業の登記情報サービス(基本情報は無料)で検索すると、企業の「代表者の氏名と個人番号」が表示されます。これらは、誰でも自由に閲覧できる情報です。

もちろん、氏名と個人番号以外の個人情報へアクセスする場合は、法令に基づく根拠と権限が必要になります。

日本のマイナンバー制度では、マイナンバー(個人番号)を広く社会に流通させながらも、あたかも秘密情報のように扱うことになっています。他方、エストニアでは、氏名と個人番号を公開することで、本人の自己情報コントロールがしやすくなると考えているようです。個人番号を追跡・検索キーとして使えば、自分の個人情報がどこにあるのか簡易・迅速に追跡できるからです。

付属のカードリーダ
画像
画像
カードリーダは、携帯しやすい折りたたみ式で、デザインも悪くありません。内部を回転させるとUSB接続端子が出てきます。

エストニアのIDカードは接触型なので、日本のSuicaのような使い方はできません。カードリーダに、読取面を間違えないようにして、しっかり差し込む必要があります。
画像

暗証番号(PIN)は、認証用(digital identification)が4桁の数字、署名用(digital signature)が6桁の数字になっています。

個人番号と異なり、暗証番号は「秘密情報」なので、他人に知られないよう、気をつけて管理する必要があります。

暗証番号が書かれた封書には、暗証番号に加えて、「PUK」と呼ばれるコードも書かれています。PUK(Personal Unlock Key)は、暗証番号を何回も間違えて入力してロックしてしまった状態を解除するために必要なコードです。


電子証明書の利用条件(注意事項)には、用語の定義、一般条項、電子証明書保有者の権利と義務、(電子証明書保有者と認証局の)責任範囲、電子証明書の有効性と有効性検証、個人データの処理などを含み、緊急時の連絡方法も書いてあります。

電子証明書の利用条件(注意事項)は、下記のウェブサイトで閲覧することができます。

Conditions for Use of Certificates Issued for Identity Cards, Residence Permit Cards and Digital Identity Cards
https://www.sk.ee/en/repository/conditions-for-use-of-certificates/

IDカード(電子証明書)の実際の利用については、後日、また紹介したいと思います。
4 コメント
young link
3/8/2016 13:09:17

初めまして!
このページを参考にe-Residentの申請をしました。
大変わかりやすくとてもためになりました!
ですが1つ質問なのですが、警察・国境警備隊への申請は自分でしなければいけませんか??
e-Residentの申請後にメールでそのことに関してのお知らせなどは届くのでしょうか?
ご返信お待ちしてます!

返信
Ishida
4/8/2016 09:22:58

young様

ご確認有難う御座います。
eResidencyの登録受付は、Police and Border Guard Board(警察・国境警備隊)が行っており、eResidencyの申請をされたのであれば、後は各プロセスに応じて処理結果が、メールで通知されます。

eResidencyの処理プロセスは、早いスピードで改善されているので、現状変わっている可能性もありますが、
本記事 (2)申請の処理 を参考にして頂ければ幸いです。
引続きよろしくお願い致します。

返信
pokky
22/11/2017 18:52:07

eResidency を申込んだのですが音沙汰がありません。
申込んだときにメールアドレスが返されましたか?

返信
姫嶋幹雄
17/1/2018 11:15:02

ブログ参照させていただきました。
エストニア電子住民の申請をしてみたいと思います。
ありがとうございました。

返信

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す

    Categories

    すべて
    AI
    Digital Euro
    E Democracy
    E Government
    E Health
    E Residency
    E School
    E Sign
    E-sign
    Education
    Estonia Infomation
    EU
    Event/Seminar
    Hackathon
    Privacy
    Security
    Smart City
    Startup

    Archives

    3月 2025
    1月 2025
    10月 2024
    3月 2024
    10月 2023
    6月 2023
    4月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    12月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    4月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    3月 2014

    RSSフィード

一般社団法人 日本・エストニアEUデジタルソサエティ推進協議会
Japan & Estonia EU Association for Digital Society
 ( 略称 JEEADiS : ジェアディス) 
About us
Privacy Policy

個人情報の取扱いについて

特定商取引法に基づく表記

日・エストニア関連リンク
- 駐日エストニア共和国大使館
- 日本・エストニア友好協会
日・EU関連リンク.
- EU MAG(Europe Magazine)
免責事項
本ウェブサイトの情報は、一部のサービスを除き、無料で提供されています。当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願い致します。
当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。
当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
Copyright (c) 2015 Japan Estonia/EU Association for Digital Society
  • Home
  • About JEEADiS
  • News&Blog
    • Information / Press Release
    • JEEADiS Blog
    • Estonia Tips
  • Registration
  • Contact
  • e-Residency FAQ
  • English
    • e-Residency FAQ