今年最後のオンライン勉強会を、下記の内容で開催しました。 日時:2022年12月17日(土) 18:00-19:30(質疑応答、意見交換を含む) テーマ:デジタル国家を支えるエストニアの教育システム ・エストニアの教育制度(幼児から大人まで)、IT教育、起業家教育、キャリア教育、教育関連の情報システムなど 進行・解説:ジェアディス理事 牟田学 電子政府の先進国として知られるエストニアは、デジタル国家を作り上げていく過程で、常に教育への投資を重視してきました。 人口約130万人ほどの小さな国であるエストニアは、出生率の低下により少子化が進み、他国へ輸出できるほどの天然資源もありません。そんなエストニアにとって、最も貴重な資源は「人」なのです。積極的な教育への投資は、政府や国民が「人」を大切にしていることの表れと言えるでしょう。 エストニアにおける教育への投資は、確実に成果を上げています。2006年から参加しているPISA(OECD生徒の学習到達度調査)では、2018年にエストニアが欧州ランキングトップになりました。 エストニアでは、IT教育はもちろんですが、キャリア教育や起業家教育にも力を入れています。その成果として、エストニアは起業活動が盛んな国(世界 1位)、人口当たりの起業率が高い国(EU 1位)、人口当たりユニコーン企業数が多い国(EU第1位)になりました。 エストニアの情報政策の基本原則では、最終的なゴールは社会全体の幸福(Well-being)としていますが、各国の幸福度の指標例として、国連の「世界幸福度報告(World Happiness Report)」があります。 このレポートでは、次の6つの変数を測定して国際ランキングを作成しています。 ・一人当たり実質GDP ・ソーシャルサポート(家族や友人などを含む社会的支援) ・健康寿命 ・人生の選択の自由 ・寛大さ(寄付など) ・腐敗の認識 エストニアのランキングは、2016年72位、2017年66位、2018年63位、2019年55位、2020年51位と続き、最新の2022年は36位(日本は54位)と大きく上昇しています。教育への投資には、すべての世代における人生の選択肢を増やしてくれる可能性があります。 エストニアの教育制度では、保護者や本人の希望に応じて、あらゆるレベルの教育が、原則無償で受けられます。エストニアの教育ツリーは、どのようなルーツの人も希望する道(枝)を選択できて、どの道を選んでも、いつでも別の道(枝)に移動できることを示しています。 IT教育について、エストニアと日本の GIGAスクール構想 との大きな違いは、エストニアでは「1人1台端末」を政府が用意するといった発想が無いことです。 2011年頃から、BYOD (自分のデバイスを持ち込む)を採用する学校や自治体が増えてきたことを受けて、2014年に政府が教育分野におけるBYOD を国の方針としました。BYOD は、学校の端末管理の負担を減らすだけでなく、「端末を自宅に持ち帰って良いのか?」といった不毛な議論に貴重な時間を費やす必要もなくなります。 エストニアでは、2014年に政府が教育分野におけるBYOD (自分のデバイスを持ち込む)を決めるよりも前に、電子政府にBYODの実績がありました。BYODを実践し、自らその安全性を示していたのは、閣僚メンバーを中心とする政治家でした。悲しいことに、日本の政府やデジタル庁が進める最新の「デジタル社会の実現に向けた重点計画」には、立法や政治家のデジタル化についての記述がありません。 エストニアでは、就学前の幼児教育からITを学ぶ機会がありますが、教育レベルに応じた考え方が整理されています。教師が使用するIT学習ツールの例を見ることで、その一端を理解できるかもしれません。なお、エストニアでは、教科書を含むすべての学習教材(専門家のレビュー済み)が、クラウド上のオンラインサービスで公開されています。 エストニアの基礎教育(義務教育)の情報学における「学習と教育の目標」を見ると、子供たちが自分の身を自分で守れるようになるITリテラシーを重視していることがわかります。 エストニアのデジタル国家は、「データ駆動型の国家」と言い換えることもできますが、それは教育分野にもあてはまります。教育上の決定の背後にあるデータを知ることが、エストニアのデジタル教育の成功要因を探る、一番の近道と言えるでしょう。教育データは、法令に基づいて様々な用途で再利用されています。
0 コメント
|
Categories
すべて
Archives
3月 2024
|
一般社団法人 日本・エストニアEUデジタルソサエティ推進協議会
Japan & Estonia EU Association for Digital Society ( 略称 JEEADiS : ジェアディス)
|
免責事項
本ウェブサイトの情報は、一部のサービスを除き、無料で提供されています。当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願い致します。 当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 |