エストニア e-Residency teamによる来日公演が行われます。 当日行われるイベント参加に関しましては以下をご確認ください。 URL:https://988c1eb0127d946e6fcde2fd85.doorkeeper.jp/events/73558 我々JEEADiSとe-Residency Teamが 合同でプレゼンテーション・ディスカッションを行います。 ■その前に、e-Residencyとは何か? ※画像出典(https://e-resident.gov.ee/welcome/)
e-residencyは、エストニア国民向けに発行している国民IDカードを、居住権を持たない外国人にも発行して、エストニアの公的プラットフォームを利用できるようにするサービスです。 国民IDカードのICチップには、エストニア政府が発行する公的な電子証明書(署名用と認証用の2種類)が入っています。この電子証明書により、エストニア政府が提供するほとんどの電子政府サービスを、インターネット経由で利用することができます。 日本国内でe-Residencyが注目されている理由として、電子カード一枚でヨーロッパ圏(エストニア)へ法人登記することが可能となるということが挙げられます。 e-residencyの申請は、各国のエストニア大使館で受付けています。日本の場合、駐日エストニア共和国大使館が申請窓口になります。 ■セミナー概要 e-residencyを推進しているエンタープライズエストニア(EAS)Estonian e-residency teamの来日に合わせ、セミナーを開催します。 主催:JEEADiS 共催:Estonian e-residency program パネリスト: 日下 光 Blockhive社 Co-Founder, Business Design and Strategy Lead 千葉恵介 Roamers社 創業者 並木貴仁 e-Borderless&Co. 創業者 定員:80名(誠に申し訳ございませんが80名様を限度に締め切らせていただきます) 参加費:3,000円 会場:FinGATE KAYABA 住所:東京都中央区日本橋茅場町1-8-1 茅場町一丁目平和ビル1階 ■対象: e-residencyに興味がある方。 e-residencyの取得を検討している方。 e-residencyを取得して、 エストニアで起業を計画している方。 ■持ち物 持ち物は特に必要ございません。 当日は名刺交換や交流の時間を短い時間ではございますが設けております。 貴重な機会ですので、参加者様の必要に応じてメモ帳やノートパソコン等を持参してください。 ■事前質問の受付 セミナー申込者に限りまして、e-Residency teamおよびパネリストへの事前質問を受付けます。いただいた質問への個別回答はできませんが、当日の講演およびパネルディスカッションの参考とさせていただきます。質問は、当サイトの問合せフォームよりお願いいたします。 開催日時: 2018年5月10日(木)18時30分〜20時40分 申込期限: 2018年5月9日(水) お申し込みは【こちら】からお願いします。 イベント・セミナー内容 【当日の予定】 受付:18:00-18:30 閉会:20:40 1、18:30〜18:40 主催者あいさつ 2、18:40〜19:20 講演 【講演内容】 e-residencyの最新状況、 将来計画について紹介していただきます。 講演者 EAS Estonian e-residency team Deputy Director Mr. Ott Vatter 3、19:20〜20:20 パネルディスカッション及び質疑 【内容】 日本のeResidentは1500名を超え、100社に迫る起業が行われています。 参照:e-Residency Dashboard すでにエストニアに起業している日本のeResidentに参加いただき、エストニアで起業するメリット、具体的に苦労している点などについてご紹介いただきます。 4、20:20~20:40 自由な意見交換 5、20:40 閉会 e-Residency team 来日記念講演会へ申し込む コメントの受け付けは終了しました。
|
Categories
すべて
Archives
6月 2024
|
一般社団法人 日本・エストニアEUデジタルソサエティ推進協議会
Japan & Estonia EU Association for Digital Society ( 略称 JEEADiS : ジェアディス)
|
免責事項
本ウェブサイトの情報は、一部のサービスを除き、無料で提供されています。当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願い致します。 当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 |