Japan Estonia/EU Association for Digital Society
  • Home
  • About JEEADiS
    • 設立の趣旨と目的
    • 活動内容
    • 会則
    • 入会案内
    • About us
  • News&Blog
    • Information / Press Release
    • JEEADiS Blog
    • Estonia Tips
  • e-Residency FAQ
  • Contact
    • Privacy Policy
  • Estonian Products
  • English
    • e-Residency FAQ
  • Docs

お知らせ/プレスリリース

セミナーのご案内:「エストニア」に学ぶ New Normal 社会の姿

14/6/2020

0 コメント

 
デジタル国家エストニアにおける新型コロナ対策について、下記の有料セミナー(オンライン受講可)があります。ご関心のある方は、どうぞご参加ください。

世界最先端のデジタル国家 「エストニア」に学ぶ New Normal 社会の姿
~遅れが顕在化した日本の電子化行政&eHealthは今後どうあるべきか~
https://www.jpi.co.jp/seminar/15135

世界最先端のデジタル国家と言われるエストニアが、電子政府とそのインフラを活用したeヘルスにより、新型コロナ問題にどのように対応したのか。早期の緊急事態宣言から出口戦略に至るまでの過程など、日本が学ぶべき点を探ります。

1.エストニアのコロナ対策
2.デジタル国家とは何か
3. エストニアのeヘルスとは
4. 将来の展望と日本へのヒント

日時:2020年07月27日(月)  16:30 - 18:30

場所:東京都港区南麻布 (ライブ配信受講もあります) 

セミナーの詳細とお申し込みは、JPI(日本計画研究所)のセミナー案内ページをご覧ください。
0 コメント

eヘルスセミナーのご案内:技術の祭典 テクノロジーNEXT 2019 (2019年5月29日 東京)

17/5/2019

 
日経BP総研等が主催するイベント「技術の祭典 テクノロジーNEXT 2019」でエストニアのeヘルスについてお話します。医療データのセキュリティ強化で活用しているブロックチェーン事例、個人医療データの利用と保護などを紹介する予定です。有料イベントですが、ご関心のある方は、どうぞご参加ください。

29B 医療×ロボティクス×IT
会場:ホテル雅叙園東京(東京・目黒)
2019年5月29日(水) 9:45~15:50
デジタル医療 最前線 2019
エストニア、イスラエル、日本 ~ 世界で進む先端医療のデジタルディスラプション
9:45 - 10:35 エストニアで進む医療情報連携、それを支える「X-ROAD」とブロックチェーン
URL:​https://tech.nikkeibp.co.jp/cp/19/s/04/

また、ジェアディスでは2019年11月にエストニア医療ツアーを実施する予定です。詳細については、後日改めてご案内します。

スタートアップイベント「Estonia-Japan Startup Meetup」のお知らせ(2019年2月20日18:30)

18/2/2019

 
「Estonia-Japan Startup Meetup」 が以下のとおり開催されます。

日時 2019年2月20日水曜日 18:30-21:00
場所 EDGEof 〒1500041 東京都渋谷区東京都渋谷区神南1-11-3
参加費:無料(事前登録が必要)

◆詳細/お申込み
https://www.facebook.com/events/402657800507002/

パネルディスカッションのモデレータとして、当協議会理事のラウル・アリキヴィ氏が登壇します。

19:20-20:00  パネルディスカッション
「小さなエストニアという国から世界を征服するーエストニアでのビジネスってどんな感じ?エストニアと日本の関係とは?」
パネリスト:
Sandor Liive (Gridio/共同創設者) 
Harold Saar (Stigo/機材開発長) 
Ann Margit Sepp (Nevercode/パートナーシップマネジャー) 
Kota Alex Saito (e-holic創設者/Veriff)
モデレーター: Raul Allikivi (Planetway Japan/チーフ・リレーションズ・オフィサー)

ブロックチェーンイベントのご案内(3月19日、札幌市民交流プラザ)

8/2/2019

 
一般社団法人ブロックチェーン北海道イノベーションプログラム(BHIP)が主催する、北海道最大級のブロックチェーンイベント「ブロックチェーンフェスティバル 2019 in SAPPORO」のご案内です。ジェアディスも後援しています。

【参加無料】今年も開催! ブロックチェーンフェスティバル 2019 in SAPPORO
​(3月19日、札幌市民交流プラザ)
https://blockchain-jp.com/event/2359

講演とパネルディスカッションから、ブロックチェーンの最新事情、地域活性化のヒントなどが学べそうです。ブロックチェーンに興味のある方は、どうぞご参加ください!

■BLOCKCHAIN FESTIVAL 2019 IN SAPPORO
~今と未来を絆ぐもの、ネクストブロックチェーン~
イベントフライヤー
https://blockchain-jp.com/wp-content/uploads/2019/02/BCF2019.pdf

エストニア健康・医療・福祉システム最新動向調査の延期のお知らせ

27/10/2018

 
来年3月に計画していた「エストニア健康・医療・福祉システム最新動向調査」は、最少催行人数に達しなかった為、2019年11月頃に延期させていただきます。

今後も継続して、参加者を募っていく予定です。ご関心のある方は、本協議会(info@jeeadis.jp)までご連絡ください。

パスポート値下げ要望-行政レビューについて

13/11/2016

 
表記の件、パスポート値下げ要望-行政レビューに、当協議会代表理事前田が参考人として参加致しました。概要以下記事参照ください。
◆Travel visionk記事
​www.travelvision.jp/news/detail.php?id=75213

◆内閣官房行政改革推進本部対象ページ(
○フルコスト分析(旅券関連業務)(外務省))
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/gyoukaku/H27_review/H28_fall_open_review/3rd.html​

エストニア最先端デジタル社会・ブロックチェーン視察ツアー(5泊6日間)ご案内

30/10/2016

 
Photos from :Visit Estoniawww.visitestonia.com/en

​皆さま

この度、エストニアの電子政府、電子自治体等の最新動向を効率よく調査して頂くためのビジネスツアーを企画致しましたので、ご案内致します。

日程:2017年2月7日(火)~2月12日(日) 5泊6日
視察地:エストニア タリン/タルトゥ
旅行代金(お一人様):500,000円

※先着8名様限定料金(お一人様):450,000円  
※空港利用料、燃料チャージ等含みません。詳細はツアー詳細をご確認ください。

旅行代理店:アクトトラベル株式会社 ACT TRAVEL Co.,Ltd
お申込み方法:
以下ツアー詳細、旅行条件書をご確認頂き、添付のお申込書をアクトトラベル担当まで送付ください。送付先、連絡先はお申込書に記載しております。
お申込み締切り:2016年12月1日(木)予定

■視察概要
エストニアにおける電子政府、電子自治体の構築に向けた取り組みと、最新の動向を調査する とともに、デジタル社会の構築・スタートアップ支援における官民の協力について訪問調査し、 ラウンドテーブルを開催して、エストニアの電子政府関係者との自由なディスカッションの場を設 けます。

◇ 視察テーマ
①電子政府ガバナンスの調査
エストニアの電子政府を推進する経済通信省エストニア情報システム局を訪問し、企画会議 の構成、計画と戦略の作成手順、などエストニアの電子政府の推進方法を調査します。
・eEstonia ショールーム 訪問
・エストニア情報システム局 / 経済通信省 訪問

② 電子自治体の実態の調査
エストニア第 2 の都市であるタルトゥ市にて電子自治体の実態を調査するとともに、タルトゥ市 に拠点を置くベンチャー企業や、産官学が参加する組織 Smart City Lab を訪問し、地方自治 体におけるデジタル社会実現に向けた活動を調査します。
・タルトゥ市 市役所 訪問
・ベンチャー企業訪問(2 社訪問予定)
・スマートシティラボ(Smart City Lab)訪問

③ スタートアップ支援の調査
スタートアップを積極的に支援するタリン工科大学の MEKTORY、及びスタートアップ企業 「クラフトビール醸造所」を訪問し、スタートアップの実情を調査します。
・MEKTORY/タリン工科大学 訪問
・ラウンドテーブル/タリン工科大学参加
・スタートアップ企業訪問

④ 最新動向の調査
e-レジデンシーの状況の調査 ・ 医療分野でのブロックチェーンの利用
・e-レジデンシーチーム 訪問
・エストニア電子保健財団訪問


■コーディネータ・現地同行
弊協議会理事ラウル・アリキヴィが現地同行致します。
​
視察ツアー詳細itenary-estonia-6days.pdf
File Size: 170 kb
File Type: pdf
ファイルのダウンロード

募集型企画旅行条件書(海外旅行)jyoukensyo.pdf
File Size: 268 kb
File Type: pdf
ファイルのダウンロード

お申込書mousikomisyo.pdf
File Size: 198 kb
File Type: pdf
ファイルのダウンロード

EU MAG(Europe Magazine)公式リンクについて

1/8/2015

 
当協議会では、駐日欧州連合(EU)代表部が発行する日本語ウェブマガジン(EU MAG)の公式リンクの許諾を得ています。
”EU MAG”は、EUの政策・活動・機構制度、日・EU関係、EUのビジネスや文化などをわかりやすくまとめた記事が掲載されています。
当協議会では、日本のデジタルソサエティ推進に関連するEU情報を”EU MAG”からもご紹介していきたいと考えています。
画像

エストニア関連商品ご紹介

16/7/2015

 
日本で購入可能なエストニア関連商品をご紹介します。
画像

    Categories

    すべて
    Ehealth
    Infomation
    Press Release
    Startup

    Archives

    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2019
    2 月 2019
    10 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    11 月 2016
    10 月 2016
    3 月 2016
    1 月 2016
    10 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015

    RSS フィード

一般社団法人 日本・エストニアEUデジタルソサエティ推進協議会
Japan & Estonia EU Association for Digital Society
 ( 略称 JEEADiS : ジェアディス) 
About us
Estonian products

日・エストニア関連リンク
- 駐日エストニア共和国大使館
- 日本・エストニア友好協会
日・EU関連リンク.
- EU MAG(Europe Magazine)
免責事項
本ウェブサイトの情報は、一部のサービスを除き、無料で提供されています。当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願い致します。
当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。
当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
Copyright (c) 2015 Japan Estonia/EU Association for Digital Society
  • Home
  • About JEEADiS
    • 設立の趣旨と目的
    • 活動内容
    • 会則
    • 入会案内
    • About us
  • News&Blog
    • Information / Press Release
    • JEEADiS Blog
    • Estonia Tips
  • e-Residency FAQ
  • Contact
    • Privacy Policy
  • Estonian Products
  • English
    • e-Residency FAQ
  • Docs