2024年5月21日、人工知能(AI)の利用等について規制するEUのAI法(AI Act)が成立して、2024年8月1日に発効しました。 EUのAI法は、世界初のAIに関する包括的な法的枠組みであり、AIシステムが基本的権利、安全性、倫理原則を尊重することを保証し、非常に強力で影響力のある「AIモデルのリスク」に対処することで、欧州およびそれ以外の地域で「信頼できるAI」を促進することが目的です。 AI法では、AIの開発者と導入者に、AIの特定の用途に関する明確な「要件と義務」を規定しています。同時に、企業、特に中小企業(SME)の管理上および財務上の負担を軽減することを目指しています。 EUのAI法は、「AIに関する規制を強化する」という印象が強いですが、実際には「AI法」に加えて「AIイノベーションパッケージ」と「AIに関する調整計画」の3つがセットになっています。ですから、この3つのセットを基本として、EU全体のAI政策や今後の方向性を理解した上で、具体的な対応策を検討することが大切です。 ジェアディスでは、2023年7月に「エストニアとEUのAI戦略、公共サービスにおけるAIの利活用」をテーマにした会員限定の勉強会を開催しましたが、下記の通り資料を一般公開しました。 ![]()
ご利用のブラウザでは、このドキュメントの表示はサポートされていません。ドキュメントをダウンロードするには、こちらをクリックしてください。 エストニアとEUのAI戦略 公共サービスにおけるAIの利活用 2023年7月1日 日本・エストニア EU デジタルソサエティ推進協議会 (JEEADiS:ジェアディス) 理事 牟田学 AI(人口知能)の状況 映画に見る人工知能 人工知能(AI)の現状と未来(2019) AI・データの利用に関する契約ガイドライン 1.1版(2019) 大規模言語モデルとTransformer(1) 大規模言語モデルとTransformer(2) 生成AIの事例 日本のAI戦略:AI戦略2022 AIネットワーク社会推進会議 報告書2022 我が国のAIガバナンスの在り方 ver. 1.0(2021) AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン ver. 1.1 AIの開発と軍用システム AI発展の可能性と脅威 ハイブリッド戦に関連する19の技術 ウクライナ侵攻前後のサイバー攻撃 小型無人機(ドローン)の影響 電子戦(Electronic Warfare)と防衛産業 EUのAI戦略 EUとエストニアのAI年表(2016-2023) EUのAI戦略(2018) 信頼できるAIのための倫理ガイドライン(2019) EUのAI法案(2021) 欧州議会がAI法に関する交渉上の立場を採択 AI システムに適用される一般原則 (修正213) 有権者や選挙結果に影響を与えるために使用されるAI AIの利用に関する政府や企業等の説明責任 EUのAI関係法令 エストニアのAI戦略 エストニアの「Kratt」と人工知能 エストニアのAIレポート(2019) アイデアから総合的な制作と資金調達まで エストニアの国家AI戦略(2019-2021) エストニアにおけるAIの規制検討(2020) エストニアAIの重要計画(2022-2023) データガバナンスとオープンデータ データパネルとデータサンドボックス エストニアの公共サービス AIの活用事例 エストニアのAI公共サービス事例 Kratt(人工知能)プロジェクト Bürokratt:オープンソースAI開発モデル リモート公証サービス(Remote authentication) Hans:エストニア議会のAI議事録作成 ディープフェイクと情報戦からの防御 AIを活用した教育の個別化 OTT:失業者へのサービスを支援するAI Vespia:企業向けのデジタルIDパスポート AlphaChat:世界の言語でエストニアを紹介 Salme:裁判所の音声認識アシスタント HUGO法務ボット:法律相談に応えるAI Fyma:コンピューター ビジョン AI エストニアのeヘルスとAIサービス Better Medicine:放射線科医の作業を減らすAI Auve Tech:自動運転レベル4対応のモビリティ ジェアディスは、2025年以降、EUのAI法が各加盟国の国内法において順次適用されていく中で、他国に先駆けて公共サービスの自動処理を実現してきたエストニアがどのように法整備を行い、AI法で規定するリスクに対して具体的にどのような対応をしてくのかを引続きフォローしていきます。 また、エストニアのAI活用について最新情報を踏まえた勉強会の開催や視察ツアー等の実施も検討したいと思います。 お問合せフォーム 入会ご案内
0 コメント
|
Categories
すべて
Archives
3月 2025
|
一般社団法人 日本・エストニアEUデジタルソサエティ推進協議会
Japan & Estonia EU Association for Digital Society ( 略称 JEEADiS : ジェアディス)
|
免責事項
本ウェブサイトの情報は、一部のサービスを除き、無料で提供されています。当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願い致します。 当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 |